歴史と文化のまち稲沢~安楽寺船橋)その2(文化財

           (写真および説明は稲沢市教育委員会による)

文化財 1 木造十一面観音立像   平安時代     重要文化財

f:id:sihaiku:20140327064518j:plain

  像高97.8㎝,材は榧(かや)を用い、頭、体部はもとより、右手の大半、左手の肘まで、それに若干の彫り直しは認められるが、両足先までを共木につくる一木彫成像。ただ、頭上面は当初のものを亡失して、今残る頂上の如来相ほかの七面も鎌倉末ころの補作と替わっている。腰をわずかにひねり、右足先を踏み出して立つ通常の十一面観音立像である。天冠台(てんかんだい)が低く細かい彫り口、目鼻立ちがやさしく童顔をつくるさま、衣文の彫り口がおだやかな点から、その制作は平安後期のものと考えられる。
 光背は近世の補作で、七重の蓮華座もその蓮弁、蓮肉ともに近世のもので、蓮肉の底には享保5年(1720)7月10日の年紀と京仏師中田市兵衛の名が認められている。しかし、蓮華は、この享保修理のさいのものとは思われず、あるいは頭上面などと共に鎌倉末期ころの補作かもしれない。何分厚手に補彩をほどこしているので、その点定かではない。

 

2 木造阿弥陀如来坐像    平安時代    重要文化財

f:id:sihaiku:20140327065234j:plain

        像高145.3㎝ 桧材、寄木造、彫眼、螺髪(らほつ)刻出、衲衣(のうえ)をつけ、左手膝上で掌を仰ぎ、右手屈臂(くっぴ)、前に出して掌を前にして立て、共に第一、二指を捻じ、右足を趺座(ふざ)する。
    像はその像容、形制からして常楽寺法華寺などの如来坐像に相似し、衲衣の衣文の構成、彫り口などは、いかにも平安末の定朝様に倣う作例の一つであるが、都ぶりの奥田安楽寺の弥陀三尊中の中尊などとくらべると両眼、唇の彫り口などに地方作的な特色が示され、作風としては一応定朝様に倣(なら)いながら、おそらくこの地方在住の仏師によって造立されたことを想像させるものである。
    構造の点では、木寄せの風と像内の内刳りを入念にして、常楽寺の釈迦如来像などと比較すると、像の各部を薄手につくり、その点平安末の寄木造りの像の通常の技法により、内(うち)刳(ぐ)りのみについていえば、常楽寺像などより平安時代らしい半丈坐像といえようが、頭部を前後の二材を寄せてつくっているのに、像の胴部全面のみは、中央をたてに矧(は)いで二材を寄せているのは異例といえよう。
    本像は、その像内の胸部及び背面に五大などの梵字を記しているが、他に銘文のたぐいは発見されていない。いま裳先(もさき)を失い、当初の座光(ざこう)は亡失して、大正修理のさい方座(ほうざ)をつくって安置するほか、指先などを補修しており、頭部内に補材をはさむほか各所に当木(あてぎ)・埋木(うめぎ)のあるところをみると、かなり虫触、朽損が著しかったものとおもわれる。

3 木造釈迦如来坐像   平安時代   重要文化財

f:id:sihaiku:20140327065621j:plain

        像高142㎝ 桧材、寄木造、彫眼、螺髪刻出、衲衣をつけ、左手膝上で掌を仰ぎ、指を軽く曲げ、右手屈臂、掌を前にして立て、左足を外にして趺座する。
    阿弥陀如来坐像同巧の釈迦坐像であり、内刳りの仕様もほぼ似ている。ただ、相好は面長で一種下ぶくれの肉取りにいささか粗豪の趣があり、一層地方の作風が顕著である。
    大正修理のときには、よほど経年の損傷が目立ったものとみえ、首に接して背板の上部には横材を新補して頭部を支(ささ)え、また、地付(ぢづけ)に数個の補材を当てるほか、両耳朶や左手の第四指先を補っている。この像で補修のもっとも目立つのは、右手の肘より先の前膊(ぜんはく)と手先であるが、これは大正の修理に先立つ近世の補作であろう。元来は漆箔像(しっぱくぞう)であったものとおもわれるが、今日は、各所の虫触部を補修したせいもあって、古色におおわれている。

他の文化財は、安楽寺船橋)その3で。

 

 

 

f:id:sihaiku:20140325065346j:plainf:id:sihaiku:20140325065404j:plain

満開の桜と新本堂【平成19年3月橋本撮影】

歴史と文化のまち稲沢~安楽寺船橋臨済宗 妙心寺

 昔、国のお役人が京へ上るとき、寺の南の三宅川(みやけがわ)はもっと川幅が広く、ここを北へ渡る時に船を並べて板を敷き通ったといわれ、今この地を船橋(ふなばし)といいます。
  船橋(ふなばし)安楽寺(あんらくじ)は、国分寺(こくぶんじ)の周りに造られた 四(し)楽(らく)寺(じ)の一つといわれています。(南に長楽寺(ちようらくじ)〔今は長暦(ちようれき)寺(じ)〕西に正(しよう)楽(らく)寺(じ)〔今はない〕東に平楽(へいらく)寺(じ))お堂は、濃尾震災でひどくいたみましたが、このたび立派な建物になりました。
 古くから観音寺といわれているように、本尊は木造十一面観音立像です。千有余年前の秘仏として厨子(ずし)に安置され、かつては33年に一度しか開扉(かいひ)されませんでした。木造十一面観音立像と兜(と)跋(ばつ)毘沙門天(びしやもんてん)は、稲沢市最古の木造の仏像として有名です。

ファイルの大きさに制限があるようなので、仏像の紹介は次回に。

 

 

定義の後生を見定める野暮な物語りの顛末を

「あ・ほうかい 第16号 2009年9月」所収の詩です。                            
 

定義の後生を見定める野暮な物語りの顛末を
                       橋本正秀

わたしを定義する定義域の虚構虚偽の定
義の中で概念だけのわたしの飛翔がわた
しを浸食する水行のさなかの遊戯を得心
するわたしの宇宙(そら)は上空に宙ぶらりんに
凝固するという一隅のものがたりを嚥下
し唾棄するわたしの孤食の強欲を産出す
るわたしの滲出スピリッツのお祭りを彩
る概念定義の褻にも晴にもなしくずす事
象を鵜呑みする聖霊が木霊する空の窓辺
のわたしの結界が現存するドライフラワ
ーのコンタツが乱泥流にまみれる混濁模
様のカーニバルの中でわたしの屹立を受
け入れ促す定義の群れが外延ぼかしのカ
オスそのものとしてのわたしを本質的属
性そのもののなかに三つ四つ雑雑とした
わたしの所以をわたしのものとして魅せ
る白昼夢の散華する聖俗が行進する巷の
中にわたしの位置するわたしの空間をわ
たしの空間と偶有性を包括しようとする
意思を乾ききった花花をくだく道すがら
わたしの種としての意志の這いつくばる
地にあらたな息吹を写像してやまないわ
たしのうちの希求実体の存立の同種の種
差の端境の陰の立役者振る舞うわたしの
普遍概念を抽象する機会を縛るやましさ
の痕跡を凝視する。
わたしの昏い定義を捨象する祭壇で執行
する幡祭の火が揺れわたしの連関を限定
する灼熱を嗜むすべの咆吼をわたしの固
有の肉体は徴表を纏う類概念をわたしの
値域の中に霧散し供物の概念たちのわた
しの要素は最も近しい類とともにわたし
のまたもや昏い思惟の皮膚の色にやせ細
った先行的概念とともに閾値外のわたし
の宇宙(そら)に変換し空そのものを規格の中に
固定しわたしの外延は哄笑の物語りとな
ってわたしを定義する。

 【定義とは】 概念の内容を限定すること。すなわち、ある概念の内包を構成する本質的属性を明らかにし他の概念から区別すること。その概念の属する最も近い類を挙げ、さらに種差を挙げて同類の他の概念から区別して命題化すること。例えば「人間は理性的(種差)動物(類概念)である。」     
 【定義域とは】 集合AとBがあり、Aの各要素xに、一定の規則によってBの各一要素yがそれぞれ対応づけられるとき、fをAからBへの写像といい、f:A→Bと書き表す。また対応する要素を明示してy=f(x)と書く。Aをfの定義域、xがAを動くときのyの全体をfの値域という。A=Bのときはfを変換ということが多い。例えば等角写像・ベクトル・空間の線形写像など。
 【定義の虚偽とは】 論理は虚偽の一。循環定義、同語反復など。
 【概念とは】 事物の本質をとらえる思考の形式。事物の本質的な特徴とそれらの連関が概念の内容(内包)。概念は同一本質をもつ一定範囲の事物(外延)に適用されるから一般性をもつ。例えば、人という概念の内包は人の人としての特徴(理性的動物あるいは社会的動物など)であり、外延はあらゆる人々である。しかし、固体(例えばソクラテス)をとらえる概念(個体概念・単独概念)もある。概念は言語に表現され、その意味として存在する。概念の成立については、哲学上いろいろの見解があって、経験される多くの事物に共通の内容をとりだし(抽象)、個々の事物にのみ属する偶然的な性質をすてる(捨象)ことによるとするのが通常の見解で、これに対立するものが経験から独立した概念(先天的概念)を認める立場。
 【限定とは】 思考の対象の性質・限界をはっきり定めること。①論理学では、概念に属性を付加してその意義を狭くすること。すなわち、内包を広くして外延を狭くすること。規定、制限←→概括②スピノザでは、無限の実在が分化して多様な有限の事物になって現れることを論理的な限定になぞらえ「すべての限定は否定である」という。
 【内包とは】 概念の適用される範囲(外延)に属する諸事物が共通に有する徴表(性質)の全体。形式論理学上は、内包と外延とは、反対の方向に増減する。例えば、学者という概念は、哲学者・文学者・科学者・経済学者などの学者の全種類を包括するが、学者という概念に「哲学研究」という徴表を加えると、内包はそれだけ増加し、外延は反対に減少する。内容。
 【外延とは】 ひろがり。延長。一般に空間の本質とされる。論理学では、ある概念の適用されるべき事物の範囲。例えば、金属という概念の外延は金・銀・銅・鉄などである。
 【属性とは】 偶然的な性質とは区別され、ものがそれなしには考えられないような本質的性質。例えば、デカルトでは、精神の属性は思惟、物体の属性は延長。
 【本質的属性とは】 一定の事物またはその概念にとって必要欠くべからざる属性の総体。
 【偶有的属性とは】 あらゆる事物を考える場合に、本質的ではなく偶然的な性質。例えば、人間一般を考える場合、その皮膚の色のようなもの。
 【類概念とは種概念とは】 ある概念の外延が他の概念の外延よりも大きく、それを自己のうちに包括する場合に、前者を後者の類概念、後者を前者の種概念という。類概念は多くの種概念を概括する関係にある。例えば、木は梅・松・杉などに対して類概念。しかし、植物という、より上位の概念に対しては種概念となる。類と種とは相対的関係にある。概念と他概念とが上位と下位の関係に立つ時、その下位の方の概念をいう。例えば、人間は動物の種概念。但し、この関係は相対的である。

          〈これらの定義はすべて『広辞苑』によっています〉

歴史と文化のまち稲沢~矢合観音 臨済宗 妙心寺

民間信仰で賑わう「矢合の観音さん」

 

 いつも参拝客でにぎわっています。TVでもよく放送される有名な民間信仰のお寺です。本尊は十一面観世音菩薩で、江戸時代より、ここの井戸水は万病に効くという民間信仰があります。現在でも、参拝者は各自ビンやペットボトル等の容器を持参し、ここの井戸水を容器にいれ、この水と共に祈祷を受けます。祈祷を受けた水を持ち帰り、この水を患部に付けたり、飲んだりすることで効果があるといいます。門前町があり、飲食店、土産物店があります。
 一説には、安土桃山時代、現在の稲沢市片原一色町にあった一色城の城主である橋本道一(橋本伊賀守)の弟で、矢合城城主、橋本大膳が、この地に観音菩薩を祀ったのが始まりといわれています。矢合の昔話には、江戸時代後期の本郷村農民が祀ったという説もあります(矢合の昔話参照)

【矢合の昔話】

 江戸時代後期(1850年頃?)この近くに諸国巡礼をしている行者がとおり
かかった。夜になり、どこか泊まる場所を探していると、一軒の家にたどり
ついた。行者が「一晩泊めていただけませんか。」と頼むと、この家の主人
は、行者のみすぼらしい姿を見るなり戸を閉め、追い払ってしまった。行者
はその行動に対し、「やがてこの家は滅びるだろう。」と嘆いた。
 行者は本郷村(現在の稲沢市矢合町?)の一軒の家にたどりつき、「一晩
泊めていただけませんか。」と頼んだ。この家の主人は心の広い人で、「た
いしたもてなしは出来ませんが、どうぞ。」と、行者を招きいれた。 あくる
日、行者はお礼を述べ、再び巡礼に向かった。主人がふと見ると、小さな小
箱が部屋に置かれてあるのに気づいた。小箱を開けると、小さな観音像があ
った。主人は「あの方は高貴な方に違いない。」と思い、この観音像をおまつ
りした。この観音像が矢合観音の始まりだという。 行者の頼みを断った家
は、やがて不幸が重なり、とうとう滅びてしまったという。

 

 

 

0次元のひろがりをもった絶対存在の存在

                                                        橋本正秀

0次元のひろがりをもった絶対存在
の存在は在ると断言しうるキミの存
在は絶対に存在すると断言すること
がボクには。とするならば、一次元
のひろがりをもつあの存在にも同様
にそこに在るとキミは断言するしか
ないのか。キミの存在をかけてかの
存在を断言する自信と根拠は確かに
在るとその実在を実感するキミの存
在を絶対に存在すると断言するボク
は。そうならば、二次元のひろがり
をもつキミの存在にも同様に現に在
るとその存在を信じ誇示することが
キミの存在をかけて断言するキミの
自恃とその宇宙の実在をキミの尊厳
と宿命をかけて強弁するときボクと
しては。三次元のひろがりを漂って
いるキミはあの存在をもここに在る
と自己の存在と自己弁明をかけてそ
の絶対存在をかけて断言するキミの
存在をボクは確かに。四次元のひろ
がりのなかを彷徨うしかない存在で
あるキミにボクはその存在を在ると。

とうの昔に見殺しにしたアイツラの
ひろがりはついに今のキミとボクに
かえってくることはないと断定する。